|
 |
|
|
 |
|
|
 |
|
|
 |
【■クリック募金■イーココロ】
|
イラク・パレスチナ支援プログラムを通じて
日本国際ボランティアセンターに
1円の募金ができます。(その他も実施中) |
|
|
 |
【■クリック募金■NEC ecotonoha】
|
CO2削減を目的とした2004年の植林活動に
反映されます。書き込まれた
葉100枚(100クリック)を、植林1本分
として換算し、オーストラリアカンガルー島
での植林計画にプラスしてくださいます。 |
|
|
 |
【■クリック募金■支援団体等に募金】
|
1クリック1セント(約¥1)とし、
2000クリック達成した際には
$20.00(または相当のペット用品)を
SPCALA(動物愛護・保護団体)に
管理人様が寄付されます。
|
|
|
 |
【■クリック募金■Sena Bokin】
|
1クリック1セント
SPCALA(動物愛護・保護団体)とし、
2000クリック貯まったら$20分の
ペット用品を買って、近くの
SPECALAに管理人様が
届けに行ってくださるそうです。 |
|
|
 |
【■クリック募金■わんにゃん企画】
|
ウェブ上の掲示板などの所定の場所へ書き込むことで、利用者はお金を出さずに募金が出来るサイトです。
足跡募金、カキコ募金などとも呼ばれています。 |
|
|
 |
【■クリック募金■スキップアフタースローウォーク】
|
店先でよく目にする募金箱。でも、ついつい募金をしそびれてしまう……
もっと気軽に募金ができる方法はないか、じゃあいっそ自分で作っちまえよ! ということで、書き込み募金を実施しようと思いました。 |
|
|
 |
【■クリック募金■kenji145の募金りんく】
|
困っている人々に対して、何か自分にできることはないかと考え、このりんく集を考えました。以下のリンク先は、負担もなく(つまり無料っていうことです)募金ができるサイトばかりです。 |
|
|
 |
【■クリック募金■ボランティア猫の部屋へようこそ 】
|
お金はあるところにはあるらしい。広告料を還元する「インターネットでお小遣い稼ぎ」みたいなシステムは氾濫しているけれど、本当にお金を必要としている深刻な状況の人のところには、お金が回らない。私達に出来るところから、少しでもこの状況を
改善すべくボランティアをしてみませんか?このHPが少しでもボランティアをしたい
人の参考になり、そしてその結果、深刻な状況にある人々の助けとなれば嬉しいです。
|
|
|
 |
【■クリック募金■海外のサイトの翻訳HP】
|
海外サイトですので、翻訳版をリンク致しました。翻訳完了まで10秒ほどかかります。入って中央にあるボタンより。1クリックで1カップ分の食料が寄付出来ます。 |
|
|
 |
【■クリック募金■恵まれない世界の子供へ社会福祉】
|
恵まれない世界の子供、難病の人たち、社会福祉へのクリック募金
・トットチャンネル=ユニセフ親善大使 黒柳徹子
・骨髄移植推進=財団法人 骨髄移植推進財団
・ケニア飢餓救済=ワールド・ビジョン・ジャパン
・骨髄移植推進=財団法人 骨髄移植推進財団
・AMDA=アジア医師連絡協議会 |
|
|
 |
【■クリック募金■環境教育へのクリック募金】
|
地球温暖化による気候変動により、世界各地で私たちの生活に直接影響を及ぼす環境問題が発生しています。環境問題には、地球温暖化のみならず、ごみ処理問題や森林の減少など様々な側面があり、将来へ向けて環境の悪化を改善し持続可能な社会づくりを進めることが求められています。
|
|
|
 |
|
|
 |
【■クリック募金■横須賀チャリティクリック】
|
横須賀市には、約244haの緑地保全地区が存在します。この地区は、豊かな自然環境を有する森林であります。首都圏に残された大切な緑を、企業と市民と行政がインターネットを通じて協働して保全していこうというものです。 |
|
|
 |
【■クリック募金■世界から飢餓をなくそう!】
|
国連によると、いま世界で毎日およそ 24,000人の人々が飢餓あるいは飢餓に関連した死因で亡くなっています。そのうち4分の3は、5歳未満の子供たちです。実に 3.6 秒に1人の割合で子供達が飢餓で亡くなっているのです。さらに世界中で約8億人の人々が飢餓と栄養失調で苦しんでいます。 |
|
|
 |
【■クリック募金■KIRIN_水の恵みを守る活動|クリック募金】
|
キリンビールでは、これまでの当社の工場の水源を守る活動から、日本全国の貴重な水資源を守る活動に枠組みを広げ、「水の恵みを守る活動」としてより強力に展開していきます。広域での森林づくり活動では、2005年に「琵琶湖 森林づくりパートナー協定」を結び、西日本の活動の中心と位置付けたのに続き、翌2006年には「キリン 富士山麓水源の森づくり協定」を締結しました。 |
|
|
 |
|
|
 |
【■クリック募金■クリッカブル募金|エイブル】
|
(株)エイブルでは、“子どもたちが住みよい社会づくり”に貢献するため、クリッカブル募金により難病と闘う子どもとその家族を支援しています。
難病の子ども支援、シングルマザー支援、世界の子どものたちの教育支援。 |
|
|
 |
|
|
 |
【■クリック募金■コスモ石油|クリック募金】
|
コスモ石油グループは、石油エネルギーの安定的かつ効率的供給を事業の根幹としながら、企業市民として環境問題への取り組みを最大の責務と捉え、地球規模での環境負荷低減、環境保全に努めます。
地球温暖化に代表される環境問題に真摯に取り組み、社会とともに持続的に発展していくため、石油開発から流通、販売とあらゆる段階で環境負荷の低減に努めます。 |
|
|
 |
【e-ボランティア・ネット】
|
e−ボランティア・ネットは、「いつでも、どこでも、思い立ったときに」寄付ができる仕組みをつくることで、街頭募金や郵便振込み募金などを補完する募金のシステムをつくることを目指しています。 |
|
|
 |
【■クリック募金■JOMO ジャパンエナジー】
|
ジャパンエナジーは、クリック募金で障害者スポーツを応援しています。
趣旨にご賛同いただける方は上の画面のアイコンをクリックしてください。
皆様に代わって、当社がクリック数に応じた金額(クリック1回につき1円)を「NPO法人スペシャルオリンピックス日本」に寄付させていただきます。
|
|
|
 |
【パレスチナ子どものキャンペーン】
|
2004年8月19日より現在まで 1家族(6〜10人)に、ひと月の基本食材(小麦粉、砂糖、油)、毛布、学用品の入った鞄1個などを提供することができました。
家屋破壊や爆撃などに遭っているガザ地区やヨルダン川西岸地区に住むパレスチナの子どもたちに、緊急支援として食料品や学用品などを支給します。現地のNGOと協力して行なうので、最も必要な地域と家族に最も必要なものを届けることが出来ます。
|
|
|
 |
【JVC - 日本国際ボランティアセンター 国際協力NGO】
|
アジア・中東・アフリカで活動する国際協力NGOです。尚、日本国際ボランティアセンター(JVC)がタイ南部で被害状況の調査にあたった結果、外国人観光客が多く訪れるようなリゾート地(プーケット島やピピ島など)に対しては優先的に多くの援助・支援が入っている一方、現地の人たちが暮らしている小さな漁村や農村では、壊滅的な被害を受けているにもかかわらず、まだまだ支援が行き届いていないという状況が明らかになりました。この調査結果をもとに、JVCは、現地NGOと協力するかたちで、タイ南部における被災地の方々への支援を行います。ご協力をお願いします。 |
|
|
 |
【特定非営利活動法人 ピープルズ・ホープ・ジャパン】
|
私達は、このたび米国に本部を置く「Project HOPE」から独立し、「ピープルズ・ホープ・ジャパン」として、新しく活動することとなりました。
1997年「プロジェクトHOPEジャパン」としてスタート以来9年余、Project HOPE の高邁な理念と使命に全面的に賛同し、皆様のご支援を頂きながら主としてアジア地域において支援活動を展開して参りました。
|
|
|
 |
【■クリック募金■e-まちタウン クリック募金】
|
クリック募金による“持続可能な社会づくり”を推進するサイトです。
「e-まちタウン」とは、インターネット、ショップ、タウン情報誌を通して、地域で暮らす人々の目線に立った全国で展開する街の総合ポータルです。
特にインターネットでは、各地域のグルメやショッピングなどお店の情報からエンターテイメント情報はもちろん、地域の自治体、住民、企業・店舗などの様々な人々が参加できるコミュニティを形成しています。是非、下記より、あなたのタウンに参加してみませんか!
|
|
|
 |
【財団法人 関西盲導犬協会】
|
関西盲導犬協会は、1980年1月、盲導犬の育成普及を願う市民が集まり、発足しました。その後83年7月には、京都府の許可を受け財団法人を設立。同年8月には国家公安委員会より「盲導犬を訓練し認定する法人」として指定を受けました。89年3月には京都府亀岡市に、上の写真にある盲導犬総合訓練センターが完成し、現在年間約10〜20頭の盲導犬を育成してしています。 |
|
|
 |
【特定非営利活動法人 気候ネットワーク】
|
気候ネットワークは、地球温暖化防止を目的として活動するNGO/NPOです。地球温暖化防止に取り組む全国の市民・市民団体のネットワーク組織として、温暖化に関する情報発信や政策提言、温暖化国際交渉への働きかけなどの活動を続けています。
|
|
|
 |
【社会福祉法人日本聴導犬協会】
|
厚生労働大臣指定法人・社会福祉法人日本聴導犬協会では、使命として聴覚障害者や肢体障害者の方々の、障害の度合いに応じて、聴導犬・介助犬を無料で貸与する「身体障害者福祉」を行なっております。
|
|
|
 |
【東京善意銀行】
|
東京善意銀行では、都民・企業等の皆さまの様々な善意(現金、物品及び招待等の寄付)を福祉施設へ取り次いでいます。
現金は施設の要望にしたがい、公平に施設の希望品を購入するために使います。物品や催物の招待券も施設の内容に合うように調整しお贈りします。ボランティア活動をご希望の方は、施設や福祉団体などに随時ご紹介します。
|
|
|
 |
【NGOアリーナ寄付サイト】
|
世界の総人口62.1億人(2002年)の人々のうち、約80\%の人々が発展途上国といわれる国々で暮らし、今なお約8億人の人々が飢えや貧困に苦しんでいます。また、医療が受けられないために死亡する5歳以下の子どもたちは毎年1,000万人にものぼります。
戦争・貧困・飢餓、人権抑圧、絶えることのない地域紛争、自然災害など、世界各地で起こるこれらの惨状に何らかのきっかけで遭遇し、市民の立場から活動をしているのが国際協力NGOです。
|
|
|
 |
【グリーン・アクション】
|
グリーン・アクションは日本のプルトニウム利用計画を終結させることによって、
世界の核の拡散を抑止し、環境保護と自然再生に基づいたエネルギー利用の道を
切り開いていきたいと考えています。
また、都市生活者の責任として自分たちの生活のツケを、
一部の人たちに押しつけることのない関係のあり方を提案したいと考えています。 |
|
|
 |
【国際青年環境NGO A SEED JAPAN】
|
私たちは国境を越えた環境問題とその中に含まれる社会的な不公正に注目し、より持続可能で公正な社会を目指しています。そのために現在の大量生産・大量消費・大量廃棄のパターンの変更と、南北間・地域間・世代間の格差をなくしていくことが必要だと考えます。このような社会を実現するために、未来の世代を担う青年自らが行動を起こしています。 |
|
|
 |
【NPO法人 フリー・ザ・チルドレン・ジャパン 】
|
フリー・ザ・チルドレン(Free The Children)の設立者は、12歳の少年だったこともあり、子どもが主体的に活動することを大切にしています。「Kids Can(子どもだからこそできるんだ)!」を合言葉に、18歳以下の子どもが主体的に、貧困などの原因で権利を侵害されている世界中の子どもを手助けし、相互に成長できる活動を推進しています。 |
|
|
 |
【大波の会】
|
私達は犬達の保護を目的とし、怪我、病気の治療及び心のリハビリを通し里親さんを見つけるということを中心として啓発活動として一人でも多くの方々にまだまだ知られていない悲惨な犬達の現状を広めていくと共に行政への働きかけ啓発、協力呼びかけを行っています。 |
|
|
 |
【NGO法人 日韓アジア基金】
|
アジアの人々への教育機会の提供、支援活動やカンボジアの子どもたちのために識字学校の建設・運営を行っています。 その他、アジアの人々の自立と発展に必要な諸基盤の提供、支援活動も行っています。 |
|
|
 |
【特定非営利活動法人 NGO活動教育研究センター NERC】
|
世界各地で勃発している紛争や飢餓、極度な貧富の差、また地球規模の環境汚染・破壊が進行している世界において、個人の私利私欲を超えた社会貢献や国際協力の視点を持つことが望まれる時代になっていると考えています。そこで、世界を希求し、開発途上国の人々、特に子どもたちや若者に夢を与える取り組みとして、様々な支援活動や教育・啓発活動、研究活動を行っています。 |
|
|
 |
【NGO法人 FoE Japan】
|
FoE Japan(エフ・オー・イー・ジャパン)は、地球規模での環境問題に取り組む国際環境NGOです。 世界約70ヵ国に100万人のサポーターを持つFoEのメンバーとして、 日本では1980年から活動を続けてきました。 この地球で生きるすべての者たちが共存し、公平で心豊かに暮らせる社会を目指し、 気候変動や森林破壊、途上国の開発援助などの国際的な環境問題への取組みから、 国内における脱使い捨て社会の実現に向けた活動など、幅広く活動を行っています。 |
|
|
 |
【ニュータウン動物愛護会】
|
動物愛護の精神に基づき、横浜市港北ニュータウン及びその周辺地域の公園・空き地・住宅地などに 捨てられた犬猫、虐待されている野良猫などを保護し、里親探しを行う方に助言・協力し、 ワクチン接種・去勢避妊手術の普及・啓蒙に努め、ペット動物と地域住民との良好な関係を 築く手助けをすることを目的とし活動しています。 |
|
|
 |
【地雷廃絶日本キャンペーン】
|
JCBLは地雷問題を、人道上、および社会の再建、開発を阻害する環境上の問題と捉え、 市民団体の意思と経験・専門的知識を結集し、各国政府および国際社会に対して 地雷廃絶のキャンペーンを行い、対人地雷の完全廃止実現のための地雷探知および除去、 被災者に対する援助、地雷被害を最小に食い止めるための地雷教育の拡充を呼び掛けようとする ネットワークNGOです。 |
|
|
 |
【BAJ 特定非営利活動法人 ブリッジ エーシア ジャパン】
|
設立当時は、ベトナムホーチミン市の障害児への支援を中心に、戦後復興を進めるベトナムへの支援を行っていました。「帰還難民の定住促進活動」への協力要請を受け、1995年当初からミャンマーへ職員を派遣し、本格的な活動を開始。国際機関やNGOの車両や機械類の保守・整備を行いながら、帰還難民をふくむ地元青年を対象に、エンジン修理や溶接などの技術訓練や、女性を対象に裁縫技術訓練などを行っています。 |
|
|
 |
【熱帯森林保護団体】
|
アマゾンの熱帯林及びそこに暮らす先住民の保護を目的に、 1989年5月に発足したNGO(国際協力市民組織)です。明るく、楽しく、わかりやすくをモットーに開かれた環境保護活動を心がけています。 |
|
|
 |
【API-Net エイズ予防情報ネット】
|
エイズ予防情報センターは、エイズの予防のための知識普及、エイズ診断・治療・予防及びエイズの予防治療等の研究助成並びにエイズに関する国際的な情報交換等を行い、国民の保健福祉の向上に寄与することを目的としています。 |
|
|
 |
【瀬戸内オリーブ基金】
|
わが国最大級の産業廃棄物の不法投棄事件として注目を集めた豊島で、私たちは、100万本の植樹を目標として定め、瀬戸内海の島々や沿岸にオリーブをはじめとする樹木を植え続けることで、かつての緑あふれる瀬戸内海の風景を取り戻し、本当の意味で豊かな暮らしのできる場となることを目指しています。 |
|
|
 |
【NPO法人 アムルトジャパン】
|
全ての人は栄養のある食料、安全な住居、医療、衣類、教育などの基本的な要求を満たす権利をもっています。アムルトジャパンは災害支援や人道支援および持続可能な開発を目指し、社会的、経済的に困難な状況におかれている人々や過酷な状況に苦しむ人々のために活動を行っています。 |
|
|
 |
【地球生物会議 ALIVE】
|
ALIVEとは、地球生物会議の英名(すべての生命が生存できる環境)の略称です。もし「地球の生き物が集まって会議を開いたら・・」いったいどんな話になるでしょう。私達は、「すべての生物が生存可能な環境」保護のために、生命や環境を大切にする社会やライフスタイルの変革を求めて活動する非営利の市民団体です。 |
|
|
 |
【漁船海難遺児育英会】
|
漁船海難遺児育英会は、漁業従事中に海難等の事故死亡・行方不明になられた方々の遺された子供さんが、将来社会に役立つ人材に成長してくれることを願い、学資の給与、奨学金の貸与等の育英事業を通じて励ますことを目的としている財団法人です。 |
|
|
 |
【インテルビダJAPAN】
|
インテルビダの目的は、第三世界の何千人という子どもたちやその家族の苦悩を軽減し、生活環境を改善することです。そこで、彼らがその状況を克服し、自らにふりかかる問題に対応できる能力を獲得し、自分たちの力でやっていける十分な資源を手に入れることができるよう、私たちは彼らに必要な物資、人材、知識を提供しています。 |
|
|
 |
【サザンクロスジャパン協会】
|
私たちは、南十字星(サザンクロス)を望むマダガスカルの国で、人と自然との調和をめざし、ボランティア活動をしているグループです。大きな課題である地域住民の自立に向け、自然素材を用いた製品の開発指導、食糧自給率の向上を図るための蔬菜類等の栽培技術指導にも取り組んでいます。 |
|
|
 |
【子どもゆめ基金】
|
21世紀を担う夢を持った子どもの健全な育成の一層の推進を図ることを目的に、国と民間が協力して子どもの体験・読書活動などを応援し、子どもの健全育成の手助けをする基金です。 |
|
|
 |
【SASA Japan】
|
SASA Japanの活動は、動物を消費物としてしか見ない、不必要な動物実験や保健所の安易な殺処分ような「常識」に疑問を投げかけることを最終的な目的としています。皆様の応援と協力を、どうぞよろしくお願いいたします。 |
|
|
 |
【NGO法人 ジェン】
|
平和な国際社会作りを目指し、世界各地で紛争や自然災害などにより厳しい状況にある人々へ、『心のケアと自立の支援』をモットーに、きめ細やかな支援活動を行う国際協力NGOです。 |
|
|
 |
【社団法人 国際食糧農業協会】
|
世界の人々の栄養水準および生活水準を向上させるとともに、農業の生産性を高め、特に農村に居住する人々の生活事情を改善していくことを使命として、設立されました。設立以来、農業開発と栄養改善を促進し、「すべての人々が活動的かつ健康的な生活に必要な食料をいつでも入手できる」食料安全保障を追求することにより、貧困と飢餓の撲滅に取り組んでいます。 |
|
|
 |
【NPO法人 ACE】
|
ACEは、児童労働を考える、NGO(民間団体)です。市民の力により、「子供が笑顔でいられる社会」の実現をめざし、児童労働をなくすために活動しています。 |
|
|
 |
【NPO法人 日本ハビタット協会】
|
世界の各地で都市化が進み人口も急速に増加しつつある今日、人々の暮らしにも様々な問題が表面化してきています。世界の人々の幸せを「まちづくり」という視点から考え、その改善のために行動しているのが国連人間居住計画(ハビタット)という国連機関です。 |
|
|
 |
【財団法人 がん研究振興財団】
|
わが国のがんによるs死亡者は、年々増加し、実に亡くなられる方の3人に1人が「がん」によるものです。がんの原因を解明し、予防法や治療法を開発してがんを征圧することは、今や国民的課題となっております。当財団では、がんの制圧に向けた、あたたかいご支援ご協力をお待ちしております。 |
|
|
 |
【NPO法人 アニマルレフュージ関西/ARK】
|
アークは、動物を愛し、共に生き、積極的に救いの手を差しのべようとしている人達のネットワークをつくることを目的としています。また日本での動物の権利を主張し、動物の問題を国内的にも、国際的にも改善し、真に効力の有る動物保護法の設定のために活動する会員制動物救援組織です。 |
|
|
 |
【NPO法人 地球の友と歩む会】
|
だれもが幸せを感じられる「平和な住みよい社会の創造」と、豊かで調和のとれた「自然環境を育む」ことをめざし、継続した責任ある活動を行っている民間の国際協力(NGO)団体です。自発的な意志をもつ人々によって支えられ、共に学びあう姿勢を大切にしながら、参加の場を提供することにも取り組んでいます。 |
|
|
 |
【NPO法人 アジア日本相互交流センター】
|
私たちは、国籍や環境に関係なく、全ての人が価値と尊厳を感じられる社会を目指して、 1994年からフィリピンの人たちと一緒に活動してきました。アジアと日本において、異なる文化の相互理解を促進し、経済的・社会的・政治的に弱者として、様々な「権利」を剥奪されている子どもやその家族の尊厳を回復し、人々が暮らすコミュニティの発展に貢献する団体として、教育・生計向上・医療および相互理解促進の活動をおこなっています。 |
|
|
 |
【NPO法人 メドゥサン・デュ・モンド ジャポン】
|
私たち、世界の医療団(フランス語でメデゥサン・ドュ・モンド)は、世界各地に医療・保健衛生分野の専門ボランティアを派遣し、人道医療支援に取り組む国際NGOです。国籍、人種、民族、思想、宗教などのあらゆる壁を越えて、世界で最も弱い立場にある人々に支援の手をさしのべます。 |
|
|
 |
【犬猫救済の輪 】
|
川崎市富士見公園にて、公園工事のためにホームレスの方に置き去りにさせた猫100匹の保護、里親探しを現在、活動中です。なお、緊急に不妊手術が必要です。ご支援のご協力をお願い申し上げます。 |
|
|
 |
【福岡・動物たちの幸せを呼びかける会】
|
私たちはこれまで、たくさんの犬や猫を里子に出してきました。この世の中で一生懸命に生きていて、喜んだり、悲しんだり、家族を大切にしていたり・・・本当に「心」を持っていることがよく分かります。助けてあげられるのは、ほんの一部に過ぎませんが、たくさんの人の行動があれば・・・声だけでも・・・小さな「力」がたくさん集まって大きな「力」にかわる時が来ると信じています。たくさんの「力」をください。 |
|
|
 |
【NPO国際ボランティア協会 楽園】
|
楽園は、特定の政治、信条、宗教、思想に偏することなく、世界各地の難民等の自活・自立のために必要な援助・支援その他国際協力活動を行い、たくさんの可能性を持ちながらも、社会のなかで弱い立場に追いやられている子どもたちと一緒に豊かな未来を築いていくことを目的とした団体です。 |
|
|
 |
【NPO法人 SALA NETWORK】
|
皆さんご存じでしょうか?人間のエゴにより、動物愛護センターで犬や猫達が43万9,837頭も殺されたことを...。私達は、「悲惨な最期」を遂げる犬や猫がゼロになることを願い、日々活動してるボランティア団体です。同じ思いの多くの方々のご協賛、ご協力、そして積極的に当会の活動にご参加頂けることを心よりお待ちしています! |
|
|
 |
【特定非営利活動法人 ヒマラヤ保全協会】
|
近年、都市化の進展や余暇の増大等により、癒しや健康を求める機運が高まる中で、巨樹・巨木について多くの関心が寄せられてきています。次世代への財産として残すべき代表的な巨樹・巨木を「国民の森林」として、寄付金と各地域の協議会の自主的な活動によって保護しています。 |
|
|
 |
【財団法人 日本鳥類保護連盟】
|
野生鳥獣に関する科学的知識と鳥獣保護の精神を広く普及するために、1947年に創設されました。多くの活動を国や地方自治体とともに行うなど、未来に向けて人と野鳥とが共生できる豊かな社会の実現をめざし活動しています。 |
|
|
 |
【巨樹・巨木保護中央協議会】
|
近年、都市化の進展や余暇の増大等により、癒しや健康を求める機運が高まる中で、巨樹・巨木について多くの関心が寄せられてきています。次世代への財産として残すべき代表的な巨樹・巨木を「国民の森林」として、寄付金と各地域の協議会の自主的な活動によって保護しています。 |
|
|
 |
【NPO法人 BHNテレコム支援協議会】
|
情報通信の専門家が英知を生かし、世界の情報通信格差(ICTデバイド)を是正することにより、
人々の生活が向上することを願って活動を行っているNGO団体です。 |
|
|
 |
【NPO法人 ネットワーク「地球村」】
|
「環境調和社会」、「永続可能な社会」の実現を目指し、地域、全国、そして世界レベルで、地球の環境と平和に取り組んでいる市民団体です。ひとりひとりの参加が大切です。ぜひ今できることから、はじめてみませんか。 |
|
|
 |
【日本小動物獣医師会】
|
日本小動物獣医師会は、小動物獣医学術の向上と獣医療の適正な運営を図ることにより、動物愛護精神の高揚と公衆衛生、社会福祉の発展に寄与することを目的として、小動物獣医学術の振興、調査研究のほか各種事業を行っています。 |
|
|
 |
【財団法人 日本野鳥の会】
|
日本野鳥の会では、自然保護のために何か役にたちたいと思っている方々に、ご希望に添った形で当会の活動をご支援いただけますよう、会費とは別にさまざまな種類の寄付金制度を設けており、野鳥や自然を守るためのさまざまな活動に広く活用させていただきます。 |
|
|
 |
|
|
 |
【サーフライダーファウンデーションジャパン】
|
サーファーやボディボーダーの視点から海辺の環境保護活動を行なっている団体です。現在、日本・アメリカ・ブラジル・オーストラリア・ヨーロッパにそれぞれ現地団体が発足しています。日本ではサーフライダー・ファウンデーション・ジャパン(S.F.J)として1993年に発足、以来日本のサーフポイントおよび海辺の環境を守ることを目的に幅広く活動しています。 |
|
|
 |
|
|
 |
【セーブ・ザ・チルドレン】
|
すべての子どもたちは、生まれた瞬間から幸せに生きる権利を持っています
子どもの権利を守るために、子どもたちがよりよい生活を送ることが出来るよう、世界のあらゆる場所で迅速かつ継続的なサポートを行っています。 |
|
|
 |
【特定非営利活動法人 日本紛争予防センター】
|
国内紛争は一度発生すると複雑化し、解決に多大な時間と犠牲、費用が必要です。そこで注目されるのが、紛争発生前の対応をめざす紛争予防です。国内では、紛争予防の現場で通用する人材を育成するため、「紛争予防スペシャリスト養成研修」なども行っています。 |
|
|
 |
【特定非営利活動法人 OWS】
|
海は地球と人類を含む生きものたちの未来にとって、かけがえのない存在です。海の自然環境やそこにすむ生きものたちをさまざまな方法で広く紹介してゆくことにより、未来につながる持続的な環境保護意識の定着を目指しています。 OWSでの活動を通して、自然環境について共に考えていきませんか? |
|
|
 |
【社団法人 日本ナショナル・トラスト協会】
|
ナショナル・トラスト運動とは、各地の市民が募金などにより土地を買い取るなどして、その土地を保全、管理、再生、公開し、あるべき姿を後世に残そうとする運動です。自然環境と一体をなした一定の土地にこだわって、市民自らが土地の所有者になったり、契約者として半永久的に責任をもっていくものです。 |
|
|
 |
【認定NPO法人 人道目的の地雷除去支援の会】
|
地雷は、今なお世界90ケ国の人達に危害を与え、被災地の人々の生活の安定と経済の復興を妨げています。「一人でも多く地雷の被害から救おう!」、そして「平和へ続く道<ピース・ロード>を建設しよう!」これがJAHDSの願いです。 |
|
|
 |
【Lifeboat 殺される犬猫たちを救おう】
|
私達人間は、法律で定められたシステムにより、毎年罪無き犬や猫の命をいわれなき恐怖と苦痛を与えながら奪い続けています。私達は、その問題をあなたと一緒に考えていきたいと願っています。 |
|
|
 |
【NPO法人ホスピタルコンサート2001】
|
芸術的な感動は、医学的な治療や機能回復訓練と同じようにたいせつなものと思われます。精神面だけでなく物理面も含めて演奏者と聴く人が対等な関係で、生きていく勇気と喜びを分かち合える、コンサートが、病院や施設などでは残念ながら環境は整っていません。年会費、募金、チャリティーコンサートによって、皆様からご支援をいただき、さまざまな分野のアーティストたちとともに、病院や施設などで演奏活動を続けていきたいと思います。 |
|
|
 |
【ジャパン・プラットフォーム】
|
NGO、経済界、政府が対等なパートナーシップの下、三者一体となり、それぞれの特性・資源を生かし協力・連携して、難民発生時・自然災害時の緊急援助をより効率的かつ迅速におこなうためのシステムが、国際人道支援機関「ジャパン・プラットフォーム」です。 |
|
|
 |
【NPO法人 ピースビルダーズ・カンパニー】
|
全ての人が平和に暮らせる世界を実現することは、あまりにも困難で、見果てぬ夢なのかもしれません。しかしそれは、人類が決して見失ったことのない夢であり、今後も人類が決して捨て去るはずのない夢です。私たちは、平和を創り出そうとしている人々を支援し、ともに活動してゆくことを、平和構築活動と呼び、必要なさまざまな活動の充実に貢献していくことを目指します。 |
|
|
 |
【特定非営利活動法人 南東アジア交流協会】
|
日本にいても身近に国際協力に参加できます。アジアの開発途上国、とりわけミャンマー、ラオス、カンボジアで貧困、飢餓、戦禍などで苦しめられたり抑圧された人々の傷口は、未だ癒やされておりません。そのような生活環境にいる子ども達に明日を夢見ることが出来る社会、希望の持てる社会の実現を目指しています。 |
|
|
 |
【ヒマラヤ保全協会】
|
ヒマラヤ地域において、自然と文化が一体となった「風土」の独自性に基づいた、地域の人々を主体とした開発を支援します。ネパールの山岳地域で環境や文化といった地域特性をいかした地域の活性化に取り組んでいます。 |
|
|
 |
【特定非営利活動法人 野生生物保全論研究会】
|
人間と野生生物との共存関係をつくることで野生生物を保全し、それによって現在および将来世代の豊かな自然環境を実現することを目指しています。トラ保護基金・ゾウ保護基金を通じ、世界の自然を保全する上で鍵となる種を保全する現場の活動を支援します。 |
|
|
 |
【特定非営利活動法人 日本国際ボランティアセンター】
|
アジア・中東・アフリカの10の国・地域で支援活動を行っている国際協力NGOです。村人自身が自分たちの力で生きられる社会づくりに協力や紛争や戦争で暮らしが脅かされている人々へサポートをしています。 |
|
|
 |
【特定非営利活動法人アニマルライツセンタージャパン】
|
この自然界では、いろいろな動物や植物がお互いに影響しあいながら生活しています。微妙な自然界のバランスを人間の身勝手な行為によって破壊してはなりません。動物たちにも人間から虐待や搾取されず、自然の生活をする権利があります。 |
|
|
 |
【日本ビジュアル・ジャーナリスト協会】
|
私たち(JVJA)は、私たちの仕事が人間の生命と尊厳とその環境を守ることに深いつながりをもつという認識を共有し、そのために働きたいという志を大切にしたいと思っています。お互いの仕事を報告し合い、取材態度を批判し合い、鍛え合うことによって、この時代における人々の要請に応えるようになりたいと願っています。 |
|
|
 |
【社団法人シャンティ国際ボランティア会】
|
アジアの人びとと協力しながら、およそ20年にわたって各国の教育・文化支援に取り組んでいます。子どもたちの無限の可能性を花開かせるためには、そのための教育の機会が必要です。1円からでもできる「アジア子ども募金」にご協力下さい。 |
|
|
 |
【子どもサポーターズ☆マッチング基金】
|
松下電器と青少年育成支援フォーラムが、子ども支援NPOの基盤強化を応援するため創設しました。この基金の特徴として、単なる資金提供にとどまらず、助成団体とは運営における課題解決に役立つようにコミュニケーションを重視しています。 |
|
|
 |
【16文募金】
|
チャリティー活動にとても熱心で、プロレスの興行収益の一部を各団体に寄付してきた馬場さんの遺志を継ぎ、1999年10月にスタートいたしました。社会貢献の気持ちを私たちが長く引き継いでいかなくてはならない。その思いで「16文募金」が発足いたしました。 |
|
|
 |
【財団法人 緑の地球防衛基金】
|
森林の破壊や砂漠化の進行は、地球上に暮らすすべての生き物に影響を与える重大な問題です。少しでも食い止めるため、地球上の緑の保全・再生に取り組んでいます。 |
|
|
 |
【財団法人トトロのふるさと財団】
|
映画『となりのトトロ』の舞台モデルとなった場所と言われている 狭山丘陵は、東京都と埼玉県の境にあり、 ”トトロの森”として親しまれています。自然の豊かな、この森とその周辺の里山や平地林での生物多様性を保全し、後世に残したい・・ “トトロ” がすむ場所を残していくために、 あなたの力 が必要です。 |
|
|
 |
【シャプラニール=市民による海外協力の会】
|
南北問題に象徴される現代社会のさまざまな問題、とりわけ南アジアの貧しい人々の生活上の問題解決に向けた活動を現地と日本国内で行い、すべての人びとがもつ豊かな可能性が開花する社会の実現を目指しています。 |
|
|
 |
【特定非営利活動法人 国連WFP協会】
|
世界の飢餓撲滅を使命とする国際連合世界食糧計画(WFP)の協力を受け、食糧事情及び食糧援助の必要性に関する理解を深め、日本からの物心両面の貢献が格段に高まることを目的としています。 |
|
|
 |
【認定NPO法人 プロジェクトHOPEジャパン】
|
HOPE(ホープ)の基本理念は、『世界の恵まれない人々に健康を』です。日本国内の多数の個人および法人・団体賛助会員のご支援を受け、わが国のNGOとしての自主的な支援活動を実施しています。 |
|
|
 |
【認定NPO法人 難民を助ける会】
|
緊急支援・障害者自立支援・地雷対策を中心に活動する国際NGOです。政治・思想・宗教に中立な立場で活動することを基本理念としています。そのため、政府や国連などの公的資金にできるだけ依存しないよう努めて活動しています。 |
|
|
 |
【アイサーチ・ジャパン(国際イルカ・クジラ教育リサーチセンター)】
|
「イルカ・クジラと彼らが暮らす自然環境を守るには、彼らの生態を正しく知ることが何よりも大切…」との考えから、イルカ・クジラについて「正しく知る」「分かりやすく伝える」活動に取り組む非営利団体。支援者のネットワークを活かし、幅広い教育・リサーチ活動を展開しています。 |
|
|
 |
【特定NPO法人・青少年育成支援フォーラム】
|
私たちの願うことは、我が国のすべての青少年が、心身ともに健康な生活習慣や社会人として自立できる技能、知識、価値観などを身につけ、成長していくことのできる社会を目指します。 |
|
|
 |
【NPOアジア植林友好協会】
|
一日に東京ドーム約12000個分の熱帯林がきえています。地球環境の破壊に歯止めをかけるため、皆がつながり一つになって取り組まなければなりません。アジア地域での植林活動を通じての自然環境への貢献を目的に、活動しています。 |
|
|
 |
【社会福祉法人 日本聴導犬協会】
|
聴覚障害者や肢体障害者の方々の障害の度合いに応じて、聴導犬・介助犬を無料で貸与する「身体障害者福祉」を行なっております。運営費や育成費は、すべて寄付金や助成金、募金などで支えられています。みなさまのあたたかなご支援をお願い申し上げます。 |
|
|
 |
【ハンガー・フリー・ワールド】
|
HFWは、飢餓・貧困のない世界を創るために活動しています。この地球に生まれてきたすべての人が肉体的にも精神的にも豊かで、誰もが希望を持てる、そんな世界を創りだすことを目指しています。 |
|
|
 |
【財団法人 交通遺児育成基金】
|
「クルマ社会」といわれる現在、痛ましい交通事故が頻発するなかで、父親や母親を失った子供達は、ある日突然「交通遺児」となり不安がいっぱいの人生を歩み始めます。子供達の将来を少しでも明るいものにしてあげたい・・・という願いで活動を続けています。 |
|
|
 |
【あしたのもとクリック募金】
|
私たち、味の素グループは、地球的視野にたち、“食”と“健康”、そして明日のよりよい生活に貢献します。社会貢献活動をグローバルに推進することにより、健康で活力ある社会の実現に努めます。 |
|
|
 |
【青い羽募金】
|
「青い羽根」募金とは全国の水難救助ボランティアを支援しています。海難救助活動は、厳しい海の自然環境の中で行われることが多いため、組織的な訓練や、各種の救助器材が必要です。また救助船の燃料も必要です。そんなさまざまな事業活動に力を貸してください |
|
|
 |
【財団法人 がんの子供を守る会】
|
小児がんは医学の進歩にともなって、「不治の病」から「治る病気」になりつつあります。しかし、小児がんの患者とその家族はさまざまな問題を抱えています。患者とその家族が直面している困難や悩みを少しでも軽減すべく、医療関係をはじめとする多くの方々の支援のもとに活動をしています。 |
|
|
 |
【ワールド・ビジョン・ジャパン】
|
世界の飢餓、貧困、災害、紛争に苦しむ子供たちを支援しています。抑圧されている人々が、明日を夢見て、希望で胸を膨らませることができる社会の実現を目指します。 |
|
|
 |
【日本自然保護協会】
|
日本の自然保護問題を具体的に解決するために半世紀近く活動してきた実績をもつNGOです。「自然保護」は今、社会状況やニーズの変化に対応した新しい活動スタイルが求められています。本物の自然のすばらしさを感じられるよう、豊かな自然と人のくらしを守り、次世代にきちんと伝えていくために。 |
|
|
 |
【日本骨髄バンク】
|
骨髄バンク事業は、皆様の善意で大きくなります。ドナー登録者数30万人の達成はもちろんのこと、骨髄移植推進財団の運営や支援団体の結成もひとり一人の善意によって実現するもの。骨髄バンクのよりよい運営のために、あなたのお力を貸してください。 |
|
|
 |
【社団法人 国土緑化推進機構】
|
森林は、水のふるさと、心のふるさとであり、人類共通の財産です。国民一人一人が森林を自分のものと考えそれぞれの立場で、可能な方法で、森林づくりへ参加する。平成7年4月には、「緑の募金」法も成立しました。 |
|
|
 |
【エコフラッグ】
|
エコフラッグを掲げ、アクションしましょう!地球環境のことを考えた「アクション」すべてがエコフラッグです。誰でも参加できます。 1口\500より。 |
|
|
 |
【世界の子どもにワクチンを 日本委員会】
|
子どもたちは私たちが未来に伝えることのできる最も大切な財産です。日本では当たり前だと思われているワクチンがないために世界で何百万人もの子どもたちが病気で苦しんでいるとしたら、そしてその子どもたちにワクチンを届けることが私たちにもできるとしたら、それは国境を越えた未来への素晴らしい贈り物になるのではないでしょうか。 |
|
|
 |
【日本レスキュー協会 】
|
一人でも、多くの命を救うために、レスキュードッグを育成しています。レスキュードッグは、地震や台風、土砂崩れなど災害で行方不明になっている人を優れた嗅覚で捜索するために特別に訓練された犬たちです。日本国内では、日本レスキュー協会のレスキュードッグだけが、これらの厳しい訓練を受けています。 |
|
|
 |
【SHARE=国際保健協力市民の会】
|
シェアは、すべての人々が心身共に健康に暮らせる社会が実現することを目指しています。途上国での保健医療&国内の活動です。貧富の差や不公正を解消するために何ができるかを、日本社会に問いかけていきます。 |
|
|
 |
【日本赤十字社】
|
みんなのやさしさを大きな力へ。赤十字は「人道・公平・中立・独立・奉仕・単一・世界性」という7つの普遍的な原則のもとに、世界最大のネットワークを駆使し、行動する人道機関です。 |
|
|
 |
【国境なき医師団】
|
営利を目的としない国際的な民間援助団体です。独立・中立・公平の精神で、年間約3,000人の医師、看護師、助産師らが世界約70ヵ国で援助活動を続けています。 |
|
|
 |
【日本フォスター・プラン協会】
|
「フォスター」とは、英語で、『育てる・奨励する』という意味。アジア・アフリカ・中南米の45ヶ国で、地域の人たちの積極的な参加のもと、子どもたちをとりまく生活環境の向上を目指し、多岐にわたる開発援助プロジェクトを進めています。 |
|
|
 |
【子供地球基金】
|
英語名:KIDS EARTH FUND。紛争や災害などで肉親を失うことにより、精神に傷を負った子供達に対して物心両面からの支援活動を展開する非営利の国際民間支援団体。 |
|
|
 |
【ピースウィンズジャパン】
|
紛争や貧困などの脅威にさらされている人びとに対して支援活動を行う団体。「必要な人びとに必要な支援を」をモットーに活動 |
|
|
 |
【財団法人ジョイセフ】
|
別名:家族計画国際協力財団。多くの開発途上国が人口増加によって生じる数々の問題に直面しています。開発途上国に対して人口・家族計画分野の国際協力を行う民間公益団体(NGO)として多岐にわたる事業を実施。 |
|
|
 |
【WWFジャパン】
|
動物と人との共存、地球の今を考え、さまざまな自然保護活動を支援。 |
|
|
 |
【財団法人:日本盲導犬協会】
|
日本で最初に誕生した盲導犬協会。盲導犬の育成を応援するために盲導犬のパイオニアとして、世界に広がる新しい道を切り開きます。 |
|
|
 |
【赤い羽根共同募金】
|
みなさまから寄せられた募金は、全国およそ9万件の地域福祉活動やボランティア活動等に活用。 |
|
|
 |
【日本ユニセフ協会】
|
協会を通じて、ニューヨークのユニセフ本部に送金され、各国の子どもの状況に応じてユニセフ現地事務所に予算を配分し、現地政府などと協力しながら、子どものためのさまざまな支援活動を行っています。 |
|
|
 |
【ボランティアポスト】
|
郵便局の通常貯金や通常貯蓄貯金の受取利子を、開発途上地域の人々の福祉の向上のために寄附していただく貯金です。 |
|
|
 |
【あしなが育英会】
|
名も明かさず、そっと遺児を支え続けるアメリカの小説『あしながおじさん』(ジーンウェブスター著)。物語そのままに、遺児を思い、共感くださった方からの無償の愛。6万人の遺児が進学の夢をかなえています。
|
|
|